京都の春の伝統行事として、壬生寺で昔から壬生狂言(みぶきょうげん、正しくは壬生大念仏狂言)が開演されます。黒澤やスピルバーグの映画も面白いが、壬生の狂言もそれに劣りません。
能や歌舞伎と同様、昔の物語に題材を取り、よく出来たものが残って現在約30番が上演されております。幼少の砌、私は壬生寺の近くに住んでおりましたので、春になるとおばあちゃんに連れて行ってもらったもので、その帰りには門前に露店が並んでおり、狂言の鬼の面や武将の面―セルロイドではありません。和紙を成型して糊で固め、刷毛塗り、筆で目鼻を描いたもので今なら立派な伝統工芸品です―を買ってもらい、私にとり懐かしいノスタルジアであります。長じてもその面白さにはまって幾度も通っております。私の気に入りは鬼や化け物が登場するスペクタクルな出し物(演目)です。その筋書きを2,3紹介します。
「羅生門」
源頼光は家来の平井保昌、坂田金時、渡辺綱(わたなべのつな)らと酒宴し、羅生門の鬼の話になる。保昌は本当に居ると主張し、綱はそんなものは居ないと言い争う。頼光は綱に金札を渡し、それではこれを羅生門に立てて来いと命ずる。羅生門では噂通り鬼が通行人(くわれ)を喰い殺し天井に隠れていた。鎧兜に身をかためた綱は馬に乗って出かける。近くまで行くと馬がふるえあがって進まなくなったので、歩いて門へ行き金札を立てて戻ろうとすると、鬼が頭上から兜をつかむ。格闘の末、綱は鬼の片腕を切り落とし持ち帰る。
鬼の姿が何ともグロテスクで素晴らしい。舞台の上部に網を張り、鬼はその網の上に乗っかって綱の兜をむずとつかみかかる。見事な演出です。
|